【おすすめのコーチングスクール3社を徹底比較】 ビジネスリーダー必見! > コーチング資格で可能性を広げる!スクールで取得できる資格とは > その他の国外コーチング資格

CONTENTS

その他の国外コーチング資格

公開日: |更新日:

EMCC(欧州メンタリング&コーチング協議会)

EMCCは英国を拠点とした欧州メインの団体で、国外資格としてはICFに次ぐ規模があります。資格レベルは

  • ファウンデーション コーチ(Foundation Coach/資格レベル1)
  • プラクティショナー・コーチ(Practitioner Coach/資格レベル2)
  • シニア・プラクティショナー(Senior Practitioner Coach/資格レベル3)
  • マスター・プラクティショナー(Master Practitioner/資格レベル4)

これら4つの認定資格があり、それぞれをICF認定資格に該当させるとプラクティショナー・コーチがACC、シニア・プラクティショナーがPCC、マスター・プラクティショナーがMCCとなります。

AC(コーチング協会)

ACは主に欧州とアジアを拠点とする英国の団体です。EMCCと同じ認定方法で、

  • ファウンデーション コーチ(Foundation Coach/資格レベル1)
  • プラクティショナー・コーチ(Practitioner Coach/資格レベル2)
  • シニア・プラクティショナー(Senior Practitioner Coach/資格レベル3)
  • マスター・プラクティショナー(Master Practitioner/資格レベル4)

以上4つの認定資格があります。ICF認定資格該当レベルもEMCCと同じです。

プログラム名は、Coach Accreditation、Coach Training Accreditation、Coaching Supervisor Accreditation、Recognized Course Leader as Coachとなっています。

国内資格

国外資格と併せて、国内資格も紹介いたします。

生涯学習開発財団認定コーチ

生涯学習開発財団認定のコーチ資格で、レベルは初級の「認定コーチ」、中級の「認定プロフェッショナルコーチ」、上級の「認定マスターコーチ」の3つ。資格取得はコーチ・エィ アカデミア主催のプログラム受講が必須です。電話とオンラインによる約1年半のプレミアムコースを受講するものと、2年のリーダー向けコースがあります。コーチングの他にマネジメントのスキルも習得でき、ACTP認定修了試験に合格すれば、ICF資格申請が可能になります。

CPCC

一般財団法人生涯学習開発財団による認定資格で、正式名称をCPCC(Certified Professional Co-Active Coach)と言います。資格取得プログラム名は、Co-Active coaching。こちらは上級コースとなり、電話とオンラインで期間は6ヶ月間。2016年3月現在約600人のCPCCコーチが活躍しています。このコースではACTP認定修了試験に合格すればICF資格申請が可能になりますので、国内と国外の2つの資格を取得できるコースとなります。

日本コーチ連盟認定プロフェッショナル・コーチ

日本コーチ連盟による認定資格で、I種: 認定コーチとII種:認定コーチング・ファシリテータがあります。資格取得プログラム名は、コーチアカデミー。基礎から応用コースの期間は1年で、修了すると日本コーチ連盟認定コーチ技能試験(Ⅱ種・認定コーチング・ファシリテータ)の受験資格が取得可能。受講方法は東京と大阪の会場になります。

日本コーチング教育振興協会認定コーチ

日本コーチング教育振興協会による認定資格で、資格取得プログラム名は、コーチング能力養成講座 基礎編。約4ヶ月分の通信講座(E-ラーニング)と対面クラス2日、または集中4日間コースがあります。

TCAAC・TCAPC・TCAMC

東京コーチング協会の認定資格で、初級はTCA認定コーチ、中級はTCA認定プロフェッショナルコーチ、上級はTCA認定マスターコーチとなっています。それぞれのコースがICF資格認定コースとして承認されており、認定試験は筆記のほか録音データによる審査があり、年に3回の試験実施時期が設けられています。

(*これらの情報は2020年9月時点のものです。)

COMPARISONS

     
ICF資格をもつ講師人数で比較する
おすすめコーチングスクール3選

日本国内でコーチングを教えている講師がもつ資格の中で、その【コーチング実績主義】でどこよりも厳しい取得基準をもつ国際コーチング連盟(ICF)資格。特に上位資格をもつ講師なら、経験値や高い指導レベルにあると言えます。
①ICF資格をもつ講師が教えている②ICF資格取得認定コースである③コーチ養成が主目的の講座である
以上の条件をクリアしているコーチングスクールをピックアップいたしました。

「非営利」の
コーチングスクール
ヘルスコーチ・
ジャパン
MCC…1名
PCC…5名
ACC…17名
全国34箇所に拠点をもつ
気軽に通える大手スクール
銀座コーチング
スクール
MCC…0名
PCC…18名
ACC…35名
企業研修の実績多数
じっくり学べるスクール
THE COACH
MCC…0名
PCC…3名
ACC…0名

※選出条件:「コーチングスクール」でGoogle検索して10ページまでに表示されたコーチング会社・協会の中で、IFC認定コーチが在籍しており、体験コースを実施しているスクールをピックアップしています。(2023年5月24日時点)

国際コーチング連盟認定資格の取得条件は下記の通り
MCC 専門トレーニング:200時間修了/コーチング実績35名以上最低2,500時間(有料2,250時間含む)
PCC 専門トレーニング:125時間修了/コーチング実績25名以上最低 500時間(有料 450時間含む)
ACC 専門トレーニング: 60時間修了/コーチング実績 8名以上最低 100時間(有料 75時間含む)