【おすすめのコーチングスクール4社を徹底比較】 ビジネスリーダー必見! > コーチングスクールでしか得られないスキルアップ法

CONTENTS

コーチングスクールでしか得られないスキルアップ法

公開日:|更新日:

講座を修了したら終わりでないのがコーチングの学びです。スクールなら常にスキルアップを意識した勉強会があるほか、上級クラスを続けて受講するなど、学び続ける機会が数多くあります。もしプロのコーチを目指す気になったときも、スクールで学ぶことは大きなメリットとなるでしょう。

勉強会やコミュニティで学び続けよう

コーチングは常に質を向上させることが重要です。自らが成長しないコーチではクライアントの信頼も得られませんし、せっかく努力して学んだことが無駄になってしまいます。スクールで学んでいると気付くことの一つに、講師たちは現役でコーチングをしており彼らも継続して学んでいるということ。

それだけ重要な学びの継続ですから、スクールでは卒業生がスキルアップできるように勉強会やセミナーが頻繁に開催されています。自分の興味や専門分野の単発クラスを受講する選択もありますし、さらに上級の資格取得に向けてレベルアップのコースに通ってもいいでしょう。

資格取得を目指してスキルを磨く

コーチング資格は各スクールや発行団体ごとにその取得方法も異なります。試験の有無、スクーリングに必要な時間数、コーチング実績時間数などを確認することが重要です。資格更新の際にも、スキルアップで継続した学びの時間数証明やコーチング実績時間などを求められることがあります。

また国際資格は申請そのものが英語のケースが多く、スクールによっては申請サポートなども行っています。資格取得まで視野に入れている方は、スクールのコースを修了してからのステップやサポートなども考える必要があります。

プロコーチを目指すなら応援しあう仲間が必要

晴れてコーチの資格を取得、さあコーチングの仕事を始めようと思った時に、一体他のコーチたちはどのように集客しているのだろうと知りたい人も多いことでしょう。そんなとき頼りになるのがスクールの仲間たち。互いに情報共有をしながら、個々に合ったスタイルを確立していけます。

プロコーチの働き方は千差万別で、個人のクライアント相手、企業などでビジネスコーチングを専門にする、社内コーチとして在籍、メディア露出を頻繁に行うコーチ、スクールで講師となるコーチなど多彩です。プロのコーチたちの働き方とそれぞれのメディアごとの動き方も紹介。仲間同士で助け合う方法は、いつどんなときでも心強いものです。

まとめ

コーチングの学びは奥が深く、どんな上級コーチでも学びを止めることはありません。資格更新を忘れずに行うだけでなく、常にスキルアップ・レベルアップを心がけ、実績と経験を積んでいくのが本物のプロコーチの姿勢。セミナーや勉強会など様々な方法で自身を向上させられる環境があるのはコーチングスクールの強みですから、上手に助け合いながらコーチングスキルを磨き続けましょう。

COMPARISONS

ICF資格をもつ講師人数で比較する
おすすめコーチングスクール5選

日本国内でコーチングを教えている講師がもつ資格の中で、その【コーチング実績主義】でどこよりも厳しい取得基準をもつ国際コーチング連盟(ICF)資格。特に上位資格をもつ講師なら、経験値や高い指導レベルにあると言えます。
①ICF資格をもつ講師が教えている②ICF資格取得認定コースである③コーチ養成が主目的の講座である
以上の条件をクリアしているコーチングスクールをピックアップいたしました。

MCC資格トレーナーが2名在籍
高い指導力をもつスクール
東京コーチング
協会
MCC…2名
PCC…10名
ACC…8名
「非営利」の
コーチングスクール
ヘルスコーチ・
ジャパン
MCC…1名
PCC…5名
ACC…17名
全国34箇所に拠点をもつ
気軽に通える大手スクール
銀座コーチング
スクール
MCC…0名
PCC…18名
ACC…35名
企業研修の実績多数
じっくり学べるスクール
THE COACH
MCC…0名
PCC…3名
ACC…0名

※選出条件:「コーチングスクール」でGoogle検索して10ページまでに表示されたコーチング会社・協会の中で、IFC認定コーチが在籍しており、体験コースを実施しているスクールをピックアップしています。(2023年5月24日時点)

国際コーチング連盟認定資格の取得条件は下記の通り
MCC 専門トレーニング:200時間修了/コーチング実績35名以上最低2,500時間(有料2,250時間含む)
PCC 専門トレーニング:125時間修了/コーチング実績25名以上最低 500時間(有料 450時間含む)
ACC 専門トレーニング: 60時間修了/コーチング実績 8名以上最低 100時間(有料 75時間含む)