【おすすめのコーチングスクール4社を徹底比較】 ビジネスリーダー必見! > コーチングの基礎知識 > オンラインでのコーチングスクールの特徴について

CONTENTS

オンラインでのコーチングスクールの特徴について

公開日: |更新日:

「オンラインコーチングにはどんな特徴があるの?」「メリットやデメリットも知りたい」と考えている方もいるかと思います。

コーチングは、対象となる方の自主性を促し、能力や可能性を引き出しながら、目標達成を目指してモチベーションを高める手法のことを言います。ビジネスにも有効であり、オンラインコーチングの需要が高まっていることから興味のある方もいることでしょう。

当記事では、オンラインコーチングの特徴について詳しく解説しています。

この記事を読むと、オンラインコーチングの特徴やコーチ側とクライアント側のメリット・デメリットがわかります。

オンラインコーチングのメリット

オンラインコーチングにはどのようなメリットがあるのか、コーチ側とクライアント側それぞれチェックしてみましょう。

コーチ側のメリット

コーチ側にはどのようなメリットがあるのか、詳しくチェックしていきたいと思います。

セッション場所の確保が不要

オンラインでコーチングを行う場合、セッション場所の確保が不要な点がメリットです。一方、対面セッションの場合、コーチ側があらかじめ場所を確保しておく必要があります。そしてセッションの日には、クライアントより先に到着して、席を確保しておかなければなりません。

オンラインコーチングだとそのような手間がかからないため、時間と経費などを抑えたい場合は、オンラインでの活動がおすすめです。

スケジュール調整が行いやすい

スケジュールの調整を行いやすいのもオンラインコーチングの魅力。対面の場合、クライアントの活動できる時間帯とコーチのスケジュールを調整したり、セッション場所が確保できる時間帯なども考慮したりするなどの手間がかかります。

しかしオンラインコーチングだと対面とは異なり、朝早くや深夜などさまざまな時間帯にセッションを行うことが可能です。クライアントもオンラインだと、対面よりも活動に負担がかかりにくく、コーチング活動を行えます。

資料等の共有が可能

zoomやSkypeなどのツールでは、画面共有と呼ばれる機能があり、自分のパソコン上の画面をクライアントと共有して、視覚的にわかりやすく伝えることが可能です。コーチングに必要な教材や資料などを事前に用意しておき、オンラインセッションで用いると重要なポイントを伝えられ、クライアントも理解しやすいです。

セッション内容を録音、録画可能

オンラインでは、コーチングセッションの内容を録音や録画をすることが可能です。前述の画面共有機能と同じく、一部のビデオチャットツールには録音・録画機能があるため、それらを活用すると、セッションの内容の復習や次回のセッション計画を立てる際に役立つことでしょう。

録音・録画した資料は、クラウドサービスなどを使ってオンライン上でクライアントと共有することも可能です。

場所を選ばずセッション可能

遠方のクライアントの場合、会うことが難しい場合がありますが、オンラインなら場所を選ばずセッションが可能です。対面セッションのみだとセッション可能なのは、普段行動している範囲で会える人のみに限られます。

しかし、オンラインコーチングでは、自分とは違う地域に住んでいるクライアントや海外にいるクライアントにもセッションができるため、対面よりも活動の幅が広がりやすいです。

クライアント側のメリット

ここでは、クライアント側のメリットについて説明していきます。

時間と費用のコストが抑えられる

オンライン講座は、家にいながら講座をうけることができるため、移動する手間が省けるのがメリットです。また、講師側も移動もないため、対面講座に比べると料金が安く済むケースが多いです。

費用や時間を少しでも浮かせて学びたいという方は、オンライン講座で学ぶとよいでしょう。しかし、オンラインでは対面とは異なってコミュニティに入りづらいというデメリットもあります。

今後のことを見据えて、対面で学ぶのか、オンラインにするのか決めるようにしてください。

スケジュール調整が行いやすい

コーチ側と同様にスケジュール調整しやすいのが魅力です。場所を選ばず受講できるので、仕事が終わった後や出勤前、休日の隙間時間など、都合のつくときに受けやすいのが魅力。対面のレッスンよりも時間に融通がきくので、時間が取りづらい人にもおすすめです。

セッション内容の復習がしやすい

オンラインだとセッションの内容が復習しやすいのもメリットに挙げられます。前述した通り、ビデオチャットツールには録音・録画機能があるので、後から振り返りがしやすいです。

オンラインでコーチングを行っている場合、大体はセッションの内容をバックアップしてクライアントに共有していることが多いです。

 

落ち着いた環境でセッションを行える

対面での場合、セッションはホテルのラウンジなどの公共の場所で行う場合が多いです。オンラインセッションだと自宅などで受けることができ、コーチとのマンツーマンでセッションを行えるのがメリットでしょう。そのため、自分が集中しやすい環境で、落ち着いて学びやすいと考えられます。

自分の性格や費用面などさまざま考慮して、自宅でマンツーマンで学びたい場合、オンライン講座を選ぶとよいでしょう。

オンラインコーチングのデメリット

オンラインコーチングにはどのようなデメリットがあるのか、詳しく説明していきます。

双方にネットに関する知識が必要

オンラインでのコーチングを行う場合、双方にネット関連の知識が必須となります。またSkypeなど、使用するツールの使用方法などの知識を備えておくことが大切です。

パソコンやタブレット、Wi-Fiなどのネット接続機器の環境を整えることも重要でしょう。

レッスンがスムーズに行えるよう、クライアントがZoomやSkypeなどの使い方がわからない場合は、説明できるよう準備しておくことも大切です。

セッション内容が通信環境に左右される

通信環境がセッションの内容に大きく影響してしまうことも考慮しておかなければなりません。

どちらかの通信環境が良くないと、映像や音声にタイムラグが発生したり、急にセッションが中断してしまったりすることもあります。接続環境の改善が見られなければ、セッションの日程を変更しなければならず、多忙な方にとっては二度手間になることも。

このような問題を回避するためにも、事前に接続環境を確認して、問題がある場合には整備しておくことが重要です。

対面よりもコミュニケーションが伝わりづらい

 

オンラインの場合、相手の感情や雰囲気、無意識的な動作など非言語によるコミュニケーションが伝わりにくいと言われています。双方、表情や言葉、声のトーンなどに意識を集中させて、相手に伝えたいポイントを伝えることが重要です。

まとめ

オンラインコーチングの場合、時間や場所を選ばずにセッションを受けられるので、何かと多忙な方でも受講しやすいのが魅力です。

オンラインコーチングを受講する際は、特徴やメリット・デメリットをよく把握したうえで、自分に合った講座を受講してみるとよいでしょう。

オンラインで受講可能なコーチングスクール一覧

一般社団法人 東京コーチング協会

キャプチャ画像
引用元HP:
https://tca.tokyo/

独自の講座プログラムを確立している東京コーチング協会。ICFの最上位資格である、MCC(マスターコーチ)の有資格者が在籍しています。他にもPCCやACCなどの有資格者がおり、コーチングの指導やアシストを行っています。

銀座コーチングスクール

キャプチャ画像
引用元HP:
https://www.ginza-coach.com/

2001年に開設された銀座コーチングスクールは、スクールを全国展開しており、ICF取得のサポートを行っています。他にもさまざまなコースを用意しており、経験豊富な講師が一人ひとりを指導・サポートしています。

共創コーチング株式会社(旧:コーチング・システムズ)

キャプチャ画像
引用元HP:
https://kyoso-coaching.com/

人との「共創」に重点を置いたカリキュラムを手がける、共創コーチング。ICF認定プログラムを始め、個々の現場やニーズに合わせたプログラムを提供しています。MCCの有資格者もおり、プロの指導の元でコーチングを学べます。

株式会社AWARENESS(アウェアネス)

キャプチャ画像
引用元HP:
https://www.awareness.co.jp/

AWARENESS(アウェアネス)は、さまざまなコースを提供しているスクールです。価格を抑えたコースもあるため、少しでも費用を節約したい人にピッタリ。一方、コーチングを集中的に学べるコースも提供しています。

ラーニングプレイス

キャプチャ画像
引用元HP:
https://learning-playce.com/coachingplayce/

時間をかけ、じっくりコーチングを学びたい人に適したラーニングプレイス。対面でのコーチングのほか、オンラインにも対応しています。オンラインであれば、住んでいる場所を問わず、全国どこからでも利用することが可能です。

株式会社アート・オブ・コーチング

キャプチャ画像
引用元HP:
https://www.art-of-coaching.jp/

アート・オブ・コーチングは、本質的な人間理解を土台にしたコースの提供を心がけているスクールです。コースはステージ1のDaichiやステージ2のUmi、ステージ3のSoraに分かれています。カリキュラムの内容・日程はコースによるため、受講を希望する方は事前に確認しておきましょう。

コーチングアカデミー

キャプチャ画像
引用元HP:
https://coachingacademy.jp/

「大切な人の人生の味方」について学び、実践することを目標にしているコーチングアカデミー。コーチ養成コースを提供しており、プロのコーチを目指せます。コーチ養成コースは、基礎からコーチ活動コースまで、段階に応じて学べるようなカリキュラムの提供を心がけています。

株式会社アナザーヒストリー

キャプチャ画像
引用元HP:
https://anotherhistory.co.jp/

アナザーヒストリーは、アドラー心理学に基づいたコーチングを学べるスクールです。経営者やビジネスパーソン、カウンセラーなど、さまざまな職業の人達が受講しています。複数のクラスを提供しており、自分のレベルに合ったものを選べます。

株式会社ウエイクアップ CTIジャパン

キャプチャ画像
引用元HP:
https://www.thecoaches.co.jp/

個人と組織が持つ可能性を信じ、対話を重ねるコーチングをベースとしているCTIジャパン。いくつかのコースに分けられており、世界基準と認められている、CPCCの資格取得を目指せます。コース修了後でも、オンラインや対話で参加できる講座も実施しています。

株式会社スピードコーチング

キャプチャ画像
引用元HP:
https://www.speedcoaching.co.jp/

スピードコーチングは、アンソニー・ロビンズのコーチングメソッドを学ぶことができるスクールです。全力で参加し、誰かに教えるように学ぶスタイルを取り入れています。また、エンターテイメント性があるため、楽しくコーチングを学びたい人におすすめです。

株式会社 コーチ・エィ

キャプチャ画像
引用元HP:
https://coachacademia.com/

コーチ・エィは、主にビジネスパーソン向けのコーチングを提供しているスクールです。実践を交えたカリキュラムで、理論的・体系的にコーチングを学ぶことができます。経営者や、リーダーを目指しているに適しています。

シックスセカンズジャパン株式会社

キャプチャ画像
引用元HP:
https://6seconds.co.jp/

EQ(感情知能)を活用したコーチングを行っているシックスセカンズジャパン。EQについての基礎を学べるUEQコースのほか、国際認定資格の取得を目指せるコースを用意しています。EQに興味がある人は、一度講座を受講してみてはいかがでしょうか。

株式会社コーチ・アイエヌジー

キャプチャ画像
引用元HP:
https://wsc-japan.com/

Weメソッドに基づいたコーチングに取り組んでいるコーチ・アイエヌジー。パーソナル(個人)コーチングから企業コーチングまで、幅広く対応しています。また、電話を用いたコーチングも対応しているため、手軽に利用することができます。

一般社団法人マインドフルリーダーシップインスティテュート

キャプチャ画像
引用元HP:
https://mbcc-c.com/

マインドフルリーダーシップインスティテュートは、マインドフルネスの考えに基づいたコーチングを実施しているスクールです。入門から基礎、応用まで、複数のコースを提供。自分のレベルに合ったコースを選ぶことが可能です。

トラストコーチングスクール

キャプチャ画像
引用元HP:
https://trustcoachingschool.com/

多くのビジネスパーソンに選ばれてきたトラストコーチングスクール。ベーシックとアドバンスの一般講座のほか、資格取得を目指せるコースもあります。基礎から学びたい人はもちろん、着実なステップアップを望みたい人におすすめです。

マインドセット株式会社

キャプチャ画像
引用元HP:
https://mindset.co.jp/training/category/leadership/

マインドセットは、ビジネスパーソン向けのコーチングを手がけているスクールです。全てのレクチャー・講座をオンラインで運営しており、フルオンラインで完結するのが特徴。また、各チームにはプロのコーチがメンターとして割り当てられ、気軽に相談できる環境を整えています。

M’s trust

キャプチャ画像
引用元HP:
http://ms-trust-tcs.jp/

M’s trustは、コーチングの基礎から学べるだけでなく、資格取得にも対応しているスクールです。最短1日で修了するコースも提供しており、忙しい人でも気軽にコーチングを学ぶことができます。研修やeラーニングなどを用いた、企業向けコーチングにも対応しています。

ネオコーチングスクール

キャプチャ画像
引用元HP:
https://neocoachingschool.com/

オンラインで気軽にコーチングを学べるネオコーチングスクール。ベーシック・ビジネス・プロフェッショナルの3コースを提供しています。このうちベーシックは無料で、一部のチャプターを受講することができます。

株式会社コーチェット

キャプチャ画像
引用元HP:
https://company.coached.jp/

リーダー育成のためのコーチングプログラムを提供しているコーチェット。3ヶ月間の集中コーチング習得プログラムや、エグゼクティブコーチングを用意しています。一方、メンタルを崩したリーダーのカウンセリングなど、サポートにも力を入れています。

COMPARISONS

ICF資格をもつ講師人数で比較する
おすすめコーチングスクール5選

日本国内でコーチングを教えている講師がもつ資格の中で、その【コーチング実績主義】でどこよりも厳しい取得基準をもつ国際コーチング連盟(ICF)資格。特に上位資格をもつ講師なら、経験値や高い指導レベルにあると言えます。
①ICF資格をもつ講師が教えている②ICF資格取得認定コースである③コーチ養成が主目的の講座である
以上の条件をクリアしているコーチングスクールをピックアップいたしました。

MCC資格トレーナーが2名在籍
高い指導力をもつスクール
東京コーチング
協会
MCC…2名
PCC…10名
ACC…8名
「非営利」の
コーチングスクール
ヘルスコーチ・
ジャパン
MCC…1名
PCC…5名
ACC…17名
全国34箇所に拠点をもつ
気軽に通える大手スクール
銀座コーチング
スクール
MCC…0名
PCC…18名
ACC…35名
企業研修の実績多数
じっくり学べるスクール
THE COACH
MCC…0名
PCC…3名
ACC…0名

※選出条件:「コーチングスクール」でGoogle検索して10ページまでに表示されたコーチング会社・協会の中で、IFC認定コーチが在籍しており、体験コースを実施しているスクールをピックアップしています。(2023年5月24日時点)

国際コーチング連盟認定資格の取得条件は下記の通り
MCC 専門トレーニング:200時間修了/コーチング実績35名以上最低2,500時間(有料2,250時間含む)
PCC 専門トレーニング:125時間修了/コーチング実績25名以上最低 500時間(有料 450時間含む)
ACC 専門トレーニング: 60時間修了/コーチング実績 8名以上最低 100時間(有料 75時間含む)