公開日: |更新日:
このページではコーチングとティーチングの定義や対象者の違い、メリット・デメリットなどを解説します。
コーチングとは対話によってコーチングを受ける側が、自ら疑問や不安などの答えを導けるようにサポートする指導方法のことです。コミュニケーションはコーチが一方的にするのではなく、受ける側も双方に行います。またコーチングを行う場合は、一般的に受ける側自身の心の中に答えがあるという前提で行われます。
マンツーマンでコミュニケーションを図ることで、相手に対し適切な問いを投げかけることによって本人自身で答えが導き出せるように助ける手法です。そのため人間関係を築き上げていくことができ、受ける側のモチベーションにも影響を受けやすいでしょう。
ティーチングとは先生の授業のように経験豊富な指導者が、まだ経験が浅い相手に対して自分の知識・スキル・ノウハウなどを伝える指導方法のことです。そのためコミュニケーションは指導者から受ける側への一方通行になるでしょう。またティーチングは指導者の方が答えをハッキリと持っている前提で行われます。またマンツーマンだけでなく、複数の相手に対し、講義のようなスタイルでティーチングが行われることもあるでしょう。
コーチングは答えを導き出すためのコミュニケーションであり、ティーチングは手段や答えを伝えたうえで実行してもらう方法を意味しています。そのためコーチングは自分自身でじっくり時間をかけながら、問題解決に導くことが基本です。一方ティーチングはスピーディーに答えにたどりつけるように指導する方法となります。
そもそもコーチングとティーチングは、人材を育成するためのアプローチが異なります。コーチングは受ける側が答えにたどり着くまでサポートし続けることで、受ける側のコミットレベルアップにつながるでしょう。一方ティーチングは誰でも一定の成果を素早く得ることができる手法です。どちらも対話を活用したアプローチという共通点はありますが、アプローチにかかる時間なども大きく異なります。主体性を発揮してほしい場合にはコーチング、知識・手段などを習得してほしい場合にはティーチングが向いているでしょう。
コーチングはそもそも答えを導けるための知識がない方には活用できません。そのため中堅やベテランが対象者と言えます。もしベテラン相手にティーチングばかりを行えば、受け身ばかりの人材しか育たないでしょう。一方で新人社員は仕事の知識やスキルもほとんどない状態です。そんな方にはティーチングで仕事のベースを指導し、習得してもらうことが大切になってきます。新人社員相手にコーチングを行ったとしても時間ばかり浪費する可能性が高いでしょう。
コーチングを行うことで、自分で答えを導き出す力を養うことができるというメリットがあります。自発性を高めることができ、指導者が想定していた以上の能力を発揮できる可能性もあるでしょう。
コーチングのデメリットは指導に時間がかかってしまうという点です。基本的にマンツーマンで行うため、複数人への指導ができません。また潜在的な能力を引き出すためには、コーチングを受ける側もある程度の経験や実力が必要となります。指導者によって効果に差が出やすいのもコーチングのデメリットと言えるでしょう。
基本的に短時間でスキルなどを伝えられるというメリットがあるでしょう。そのためスピーディーに知識・スキルを習得したい場合には、非常に効果的な手段といえます。また大勢を相手にしたティーチングもできるので、複数人への指導も可能です。スピード感のある人材育成ができるでしょう。
ティーチングは指導する側の経験や知識が浅ければ、上手く指導することが出来ません。また受ける側も受け身の姿勢になりやすく、自分の頭で考える能力を育成しにくいでしょう。一方通行の指導を苦手とする相手に対しては、モチベーション低下の原因にもなりかねません。
対象者に一定上のスキル・経験がある場合、コーチングは有効な手段と言えるでしょう。どうすれば新規顧客獲得ができるのか、売り上げアップが図れるのかなどを指導するのに効果的です。
コーチングは時間をかけて、じっくりと指導するため重要な内容を指導する場合に有効な手段でしょう。チームを抱えた際のマネジメント方法などを指導する場合などに活用できます。
明確な答え自体はあり、スタッフ全員が共有するための社員研修などには効果的な手段です。電話対応の方法、来客時の対応などを教える場合にはティーチングが向いているでしょう。
ティーチングはスピーディーに情報を伝えることができるので、緊急性の高い業務を指導する場合にも効果的でしょう。クレーム対応など緊急性が求められるケースには、ティーチングで指導するのがよいでしょう。
受ける側が自発的に答えを導き出すことを尊重したアプローチ法なので、自主性を大切にすることが大切です。じっくりと相手の話を聞くようにし、すべてを聞いたうえで方向性を示すことを心掛けましょう。
受ける側が行き詰り、答えを導き出せないこともあるでしょう。その場合には答えにたどりつくための質問・疑問を投げかけるようにしましょう。的外れな考えになることもありますが、根気強く投げかけることが大切です。
指導したい内容を言語化することが大切になってきます。受ける側にとって分かりやすいように、ハッキリと言語化して伝えましょう。
言語だけでは思うように伝わらないこともあります。そのため具体的な例を示しながら手本を見せることも大切です。現場に合わせた知識・情報を伝えるようにしましょう。
ティーチングには明確な答えがあるので、確認テストなどを行い、受ける側の理解度をチェックしましょう。実際に振り返りを行うことによって、どれほど理解しているのか把握しやすくなり、理解度アップにもつながります。
日本国内でコーチングを教えている講師がもつ資格の中で、その【コーチング実績主義】でどこよりも厳しい取得基準をもつ国際コーチング連盟(ICF)資格。特に上位資格をもつ講師なら、経験値や高い指導レベルにあると言えます。
①ICF資格をもつ講師が教えている②ICF資格取得認定コースである③コーチ養成が主目的の講座である
以上の条件をクリアしているコーチングスクールをピックアップいたしました。
※選出条件:「コーチングスクール」でGoogle検索して10ページまでに表示されたコーチング会社・協会の中で、IFC認定コーチが在籍しており、体験コースを実施しているスクールをピックアップしています。(2023年5月24日時点)
国際コーチング連盟認定資格の取得条件は下記の通り
MCC 専門トレーニング:200時間修了/コーチング実績35名以上最低2,500時間(有料2,250時間含む)
PCC 専門トレーニング:125時間修了/コーチング実績25名以上最低 500時間(有料 450時間含む)
ACC 専門トレーニング: 60時間修了/コーチング実績 8名以上最低 100時間(有料 75時間含む)