【おすすめのコーチングスクール3社を徹底比較】 ビジネスリーダー必見! > コーチングの基礎知識 > コーチングとコンサルティングの違いとは

CONTENTS

コーチングとコンサルティングの違いとは

公開日: |更新日:

コーチングとしばしば混同されるのがコンサルティングです。コーチングについて学ぶ際には、コーチングとコンサルティングの違いを知ることも重要です。ここでは、両者のメリット・デメリットの観点をメインに、両者の違いを学んでいきましょう。

コーチングとは

コーチングには、明確に定められた定義はありません。しかし、おおむね「目標達成に必要な知識、スキル、ツールを棚卸しして学習させる」、「対話によってクライアントを勇気づけ、自発的行動を促す」、「クライアントが状況に応じて自発的に思考、行動できるようにサポートする」といった側面があります。

コンサルティングとは

コンサルティングは、相談者の希望や目標、解決すべき課題に対して具体的なアドバイスを行うことです。相手の行動変容を目的とするのはコーチングと同じですが、コンサルティングの主体となるのはコンサルタント側です。

コーチングとコンサルティングの違い

答えを持っている人

コーチングとコンサルティングの大きな違いとしては、答えを持っている人が違うという点が挙げられます。コーチングでは、クライアントの気付きや自身の強みを自覚・発見させるので、答えを持っているのはクライアント自身となります。対して、コンサルティングではアドバイスが主眼となるので、答えを持っているのはコンサルタントとなるのです。

重視するポイント

コーチングでは、課題を達成することよりもむしろ、クライアントが自身の強みや悩みを自覚して成長することを重視しています。これに対し、コンサルティングはクライアントが抱える課題を洗い出し、具体的な解決手段を提案して課題をクリアすることが重要です。

アドバイスの有無

アドバイスを行うかどうかも、コーチングとコンサルティングの大きな違いです。コーチングでは、しばしば人生の目標や人間関係などの明確な正解がない課題に取り組みます。こうしたケースでは、アドバイスではなくクライアントの主体的な行動を促すことが目的となります。対して、コンサルティングは課題の解決が目的なので、具体的なアドバイスを行います。

コーチの役割

コーチングにおけるコーチの役割は、クライアントを具体的にサポートすることです。コーチはそのために、さまざまなコミュニケーションスキルを用いてクライアントの自発的な行動を促します。クライアントとコーチは、互いに対等な立場に立って、クライアントが自ら課題の解決法を導き出せるようにサポートするのです。

コンサルタントの役割

コンサルティングにおいて、コンサルタントはその専門知識や情報を駆使してクライアントが求めているさまざまなノウハウを提供することが役割です。コンサルタントは、クライアントが持っていない解決法の提供に努めることも大切ですが、クライアント自身にも課題の解決について考えるよう促すという視点は必要です。

コーチングのメリット

主体性・自発性が高まる

コーチングの代表的なメリットが、クライアントの主体性や自発性が高まることです。そもそも、クライアントの主体性や自発性を高めることがコーチングの目的となります。クライアントが自発的に自分の抱える課題やその解決方法について考えるようになれば、大きく成長できるでしょう。

成長速度が上がる

自分だけで悩んだり考えたりしていても、なかなか成長できないものです。しかし、コーチングによって他者の視点やサポートを得ることで、クライアントの成長速度は単独のときよりも大幅にアップするでしょう。成長速度が上がれば、よりたくさんの気づきが得られるようになり、それによってさらに成長速度が上がるというよい循環が形成されます。

潜在能力を引き出せる

せっかく潜在能力があっても、それを引き出せなかったり、気づかなかったりするのは宝の持ち腐れになってしまいます。コーチングでは、クライアントが自分でもまだ気づいていない潜在能力を引き出して、有効活用できるようにすることも重要な目的としています。

モチベーションの向上

成長にはモチベーションが欠かせません。しかし、自分一人だけではモチベーションが途切れてしまい、そのまま成長が止まってしまうことがあります。成長の停止を防ぐために、コーチングによってクライアントのモチベーション向上をはかり、成長し続けられる環境を整えるのです。

思考が深まる

自分一人だけでは視野狭窄に陥り、思考がまとまらないことがあります。そこで、コーチングによって他者の視点を介入させることで、多角的に物事を見ることができるようになれば、クライアントの思考は深まり、今まで気づけなかったことに気づきやすくなるでしょう。

行動が細分化し、次の行動につなげやすい

特定の目標を達成するためには、目標達成までの筋道を立てなくてはいけません。コーチングでは、この筋道を具体化・細分化することで明確な達成目標を設定、それを達成していくことで、一歩一歩ゴールに近づいていくための行動を起こせるようにするのです。

挑戦しやすい環境づくり

目標を達成するためには、挑戦が必要不可欠です。しかし、ときには挑戦するまでの気持ちが組み立てられなかったり、何から手を付ければいいかわからなかったりするもの。そこで、コーチングによって挑戦しやすい環境を整えることで、クライアントがさまざまなことに挑戦できるようにするのです。

成長に対する気付き

自身の成長というのは、しばしば自分だけでは気づかないもの。そこで、コーチングで自分の成長にクライアントが気づけるようにすることで、自信につなげるのです。自信がつき、さらに成長できるという循環を形成すれば、より大きな成長につながるでしょう。

コーチングのデメリット

効果がでるまでに時間を要する

コーチングは、コーチとクライアントがじっくり時間をかけてコミュニケーションを重ねることで、クライアントの気づきや発見を促す方法です。そのため、十分な効果が出るまでにはどうしても時間を要します、したがって、即効性が求められる状況には適していません。

集団教育には向いていない

コーチングは、クライアント一人ひとりと時間をかけてモチベーションを高めていきます。その方法は、クライアント一人ひとり異なるので、コーチは各々のクライアントに適したコーチングを模索します。したがって、一気に多数のクライアントを相手にする集団教育には向きません。

クライアントの状況によっては機能しない

クライアントによっては、時間をかけて自身を成長させるのではなく、なるべく早い段階で具体的な解決法を求めている場合があります。そうしたケースはコーチングではなくコンサルティングの領分となりますので、コーチングではうまく機能しません。

信頼関係の上で成り立っている

コーチングでは、クライアントとコーチの間に信頼関係を築くことが何より大切です。十分な信頼関係がないと、クライアントは自分の考えていることすべてをコーチに開示しにくいでしょう。

依存しやすくなる

コーチングにおいては、コーチとクライアントはコミュニケーションを繰り返して、気づきや潜在能力を開発していきます。その過程で、クライアントがコーチに傾倒しすぎたり、コーチがクライアントに共感しすぎたりすると、依存関係になってしまうことがあります。そうなると、クライアントの自立が難しくなってしまいます。

クライアントの可能性を信じる必要がある

コーチは、クライアントが自主性や自発性を発揮して、自ら行動できるように促します。そこに到達するためには、コーチは何よりもクライアントの可能性を信じなくてはいけません。相手の可能性を信じる自己基盤がないと、コーチングは正常に機能しないのです。

継続的なセッションが必要

コーチングで成果を出すには、セッションを継続させることが必要です。そのため、何らかの理由でセッションが途切れてしまうと、クライアントのモチベーションが大きく下がってしまうことがあります。

コンサルティングのメリット

専門性の高いアドバイスが得られる

コンサルティングでは、さまざまな分野に関する専門知識を持ったコンサルタントによるアドバイスが行われます。そのため、それぞれのクライアントが抱えている課題や悩みの解決法について専門性の高いアドバイスを受けることができます。

客観的な視点からの課題発見

問題を抱えているクライアントは、しばしば解決するべき課題が見えて来ないことがあります。そうした場合でも、コンサルティングを行うことで状況を整理し、クライアントの話を聞くことで課題を洗い出し、達成するべき目標を設定することができるのです。

業務効率アップが期待できる

コンサルタントからの専門的なアドバイスは、業務効率アップに直結します。コンサルタントなら、業務効率化のための計画立案にも力を貸してもらえるので、社内の限られたリソースを割くことなく業務効率の向上を目指すことができるでしょう。

社内への共有が可能

コンサルタントから得られた専門的なアドバイスは、個人単位ではなく業務に直接関わるものなので、社内へ共有することで全体の業務に活かせるようになります。また、ノウハウとして蓄積することで今後の業務にも役立つことでしょう。

素早く成果を目指せる

業務の状況によっては、できるだけ早い段階で成果を出さなくてはいけないこともあります。その点、コンサルティングなら専門家からの具体的なアドバイスが得られるので、素早く成果を目指すことにつながるでしょう。

コンサルティングのデメリット

コストがかかる

当然のことですが、コンサルティングにはコストがかかります。専門家からの質の高いアドバイスに見合ったコストなら損と言うわけではありませんが、コンサルティングを継続している中でコストが増大していくことも忘れないようにしましょう。

分野によっては効果が期待できない

コンサルタントは、すべての分野で効果が出せるわけではありません。それぞれの得意とする分野があるので、クライアントの要望と合致していないと十分な効果は期待できないのです。また、コンサルタントの実力や実績はさまざまなので、十分な実力や実績を持っているコンサルタントを探す必要があります。

まとめ

これまで述べてきたように、コンサルティングとコーチングは、一見似ているようですが重視しているポイントやその目標が異なります。どちらかが一方的に優れているわけではないので、両者のメリットとデメリットを把握した上で適切な方法を選びましょう。

COMPARISONS

     
ICF資格をもつ講師人数で比較する
おすすめコーチングスクール3選

日本国内でコーチングを教えている講師がもつ資格の中で、その【コーチング実績主義】でどこよりも厳しい取得基準をもつ国際コーチング連盟(ICF)資格。特に上位資格をもつ講師なら、経験値や高い指導レベルにあると言えます。
①ICF資格をもつ講師が教えている②ICF資格取得認定コースである③コーチ養成が主目的の講座である
以上の条件をクリアしているコーチングスクールをピックアップいたしました。

「非営利」の
コーチングスクール
ヘルスコーチ・
ジャパン
MCC…1名
PCC…5名
ACC…17名
全国34箇所に拠点をもつ
気軽に通える大手スクール
銀座コーチング
スクール
MCC…0名
PCC…18名
ACC…35名
企業研修の実績多数
じっくり学べるスクール
THE COACH
MCC…0名
PCC…3名
ACC…0名

※選出条件:「コーチングスクール」でGoogle検索して10ページまでに表示されたコーチング会社・協会の中で、IFC認定コーチが在籍しており、体験コースを実施しているスクールをピックアップしています。(2023年5月24日時点)

国際コーチング連盟認定資格の取得条件は下記の通り
MCC 専門トレーニング:200時間修了/コーチング実績35名以上最低2,500時間(有料2,250時間含む)
PCC 専門トレーニング:125時間修了/コーチング実績25名以上最低 500時間(有料 450時間含む)
ACC 専門トレーニング: 60時間修了/コーチング実績 8名以上最低 100時間(有料 75時間含む)