コーチングスクールは
講師の資格で選ぶ
コーチングスキルの修得度は講師のレベルによって違ってきます。資格取得条件の厳しいICF上位資格を持つ講師なら、豊富な知識とコーチング実績を保有していると言って過言ではありません。
人生を変えるほどのパワフルなコーチングは、ICF上位資格を持つ講師が教えるスクールで学びましょう。
公開日: |更新日:
コーチングスキルの修得度は講師のレベルによって違ってきます。資格取得条件の厳しいICF上位資格を持つ講師なら、豊富な知識とコーチング実績を保有していると言って過言ではありません。
人生を変えるほどのパワフルなコーチングは、ICF上位資格を持つ講師が教えるスクールで学びましょう。
公開日: |更新日:
※各スクールの講師数は2021年11月時点のもので、MCC資格取得者の多い順に掲載しております
・MCC(マスター認定コーチ):200時間の専門トレーニング、35名以上のクライアント、2500時間のコーチング記録が必要な熟練のプロフェッショナルなコーチのための資格
・PCC(プロフェショナル認定コーチ):125時間の専門トレーニング、25名以上のクライアント、500時間のコーチング記録が必要な実績豊かなコーチのための資格
・ACC(アソシエイト認定コーチ):60時間の専門トレーニング、8名以上のクライアント、100時間のコーチング記録が必要な経験を積み始めたコーチのための資格
Google検索で「コーチングスクール」と検索するとヒットするスクールの中から、この3点をクリアしているスクールをピックアップしました。(2020年12月1日調査)。スクールの雰囲気や講座の進め方、開催スタイルなどが違っており、それぞれのスクールが目指すコーチングにはテーマ性があります。きっとあなたに必要な学びが得られるスクールが見つかるでしょう。
※各スクールの講師数は2021年1月時点のものです
MCC資格トレーナーが2名在籍
現場で活きるレベルの高い
コーチングを学べるスクール
3つのコースを段階的に取得できるトリプルAプログラムを実施。“ 本質を捉え(Authentic)、応用力があり(Applicable)、自律した(Autonomous)コーチ ” の頭文字から成るこのプログラムは、経験豊富なコーチたちの経験や本質的実践的ノウハウが詰まった東京コーチング協会オリジナルのもの。韓国の大学でも使われており、世界基準的に通用する内容をオンラインで指導しています。
理論的思考を大切にしながら情緒的アプローチについて学びたい人に向いているスクールです。
ICF資格取得に向けて、実践的なカリキュラムと必須時間数などが明確に設定されており、目標達成までの道のりがはっきりしています。日本におけるコーチングの正しい知識の普及・推進活動に努め、アジアの架け橋となることを理念にしているので、将来国際的に活躍したい方にもおすすめです。
コーチングについては会社の研修で学んでいたのですが、いまいち活用できないままでいました。今回、実践的な内容を学べ、また色々と質問に答えてもらえたことで、少しずつ活用ができるようになりました。 ありがとうございます!
少人数なので、ロールプレイの時などは自分の疑問や意見をどんどん出し合える環境でした。通り一遍な学習でなく、みんなで本質的な話をしながら学ぶことができました。今でもZOOMでセッションしたり、それぞれの得意分野があるので聞き合ったりしています。TCAの参加メンバーは、皆さんレベルも意識もとても高いです。いろんなバックグラウンドを持った人たちと一緒に深く学べたことは自分にとってプラスになりました。
スクール名 | 東京コーチング協会 |
---|---|
国際コーチング連盟 認定プログラム |
ACTP CCEプログラム |
講師の資格 | MCC 2名 PCC 5名 ACC 0名 |
期間や回数 | エッセンシャル・キーストーンコース 全12時間/4回 エッセンシャルコース 全60時間/20回 エキスパートコース 全42時間/7回 エクセレンスコース 全25時間/4回 |
受講費用 | 会員入会金 10,000円 エッセンシャル・キーストーンコース 88,000円 エッセンシャルコース 426,360円 エキスパートコース 396,000円 エクセレンスコース 297,000円 |
スタイル | オンライン |
※受講費用は2021年9月の情報です。
人の在り方「Being」が基盤
リーダーシップメソッドを取り入れたコーチングが学べるスクール
MBCCは、マインドフルコーチングにおける世界レベルのコーチを育成するコーチングプログラムです。マインドフルネスはマインドフルコーチングの基礎であり、コーチの自己認識と自己管理がクライアントの成功をマネジメントするのに欠かせないという考えに基づいています。コーチとクライアントの関係や対話プロセスを適切な状態にし、自信を持つことができるようにするのが狙いです。
精神的な側面をフォーカスしたコーチングを学びたい人向けのスクールです。
マインドフルネスに焦点を当てたマネジメント・リーダーシップ・人材育成を行なっており、人間関係向上やストレス緩和、能力開発などに貢献するコーチングを提供。世界の大企業でも取り入れられてきた研修内容を個人レベルで学ぶことが可能です。マンスリーでの勉強会や各業界のゲストを招いてのワークショップも開催されているので、仕事帰りに自分と同じバックグラウンドのセミナーを受講したり、ネットワークを構築することができます。
職場やグループで課題解決しようとする際、一方的に課題提供するのではなく、質問を共に立てていくことで、参加者が自らの問題としてとらえ、責任感を持つことができる
今何に注意が向いているのかがわかったこと。なぜこの問いにしたのかを探求できたことがよかった
スクール名 | 一般社団法人マインドフルリーダーシップインスティテュート |
---|---|
国際コーチング連盟 認定プログラム |
ACTP |
講師の資格 | MCC 1名 PCC 4名 ACC 0名 |
期間や回数 | HPに記載なし |
受講費用 | HPに記載なし |
スタイル | オンライン(通学は記載なし) |
教育機関での研修実績多数
教育者向けコーチングを
学べるスクール
“競争” ではなく “共創” というお互いの力を掛け合わせて新しい価値を創り出すことができるコーチの育成に努めているスクールです。全コース修了後にはグループコーチングが可能となるので、教育者などリーダーシップのスキルを身に付けたい方におすすめです。体験プログラムやハーフセミナーなど、コーチングの基礎を事前に知りたい方に適したコースもあります。
グループワークについて学びたい人に向いているスクールです。
個々の持つ力を掛け算して職場や教育現場・家庭での共創を実現し、新しい価値観を見い出せるコーチを養成しているので、教育現場やチームワークなどにコーチングを導入したい方向けのコースです。またZoomによるオンライン参加ができる体験コースや動画視聴の無料トライアルがあるので、検討中の方が気軽に体験できるシステムが揃っています。
理論と実践を自然に、そして見事に融合されていることに憧れを抱きました。 また、自分は感情に着目する傾向があることに気がつきました。今後は、質問やフィードバックを洗練されたものにしていきたいと思いました。
コーチングとは相手との関係性とでお互いに共創することである、コーチが一方的に質問をすると上下関係やシーソーの法則となってしまう可能性があるということを学びました。あくまでも対等であり、またコーチとしてのスキルを備えることでより関係性が発展することがコーチングではないかと思いました。コーチをする側も成長するような気がしました。お二人の親身に質問に答えてくださる姿勢や進め方・資料のすべて素晴らしかったです。特に実際にコーチングを受けられて光栄でした。頭がすっきりしました。コーチングを受けることで学ぶことがとてもあると思います。
スクール名 | 共創コーチング(旧:コーチング・システムズ) |
---|---|
国際コーチング連盟 認定プログラム |
ACTP |
講師の資格 | MCC 1名 PCC 1名 |
期間や回数 | 基礎コース 48時間 養成コース 55時間 グループコーチング 21時間 |
受講費用 | 基礎コース(4コースおまとめ) 286,000円 共創コーチ®養成コース 286,000円 グループコーチング 220,000円 |
スタイル | オンライン |
※受講費用は2021年9月の情報です。
全国34箇所に拠点をもつ
気軽に通えて気軽に学べる
大手スクール
「全ての人が、本来持つ資質を生かし輝くことで幸せを実感できる社会」の実現へ向けて、コーチングが「分かる」「できるようになる」を超え、「活用できるようになる」ための指導を行っています。それぞれの目標やゴールごとに細分化されたクラス設定で、予算や目的別に必要な講座を受講可能。また専門のニーズに合わせて、医療・教育・スポーツ・組織リーダーなど同じバックグラウンドを持つ講師から学べます。
コーチングがどんなものなのか、体験してみたい方に向いているスクールです。
スクールは全国に30ヶ所以上あるので通いやすく、オンライン講座は海外在住者も利用可能です。再受講制度や無料体験講座があることも魅力的です。また再受講制度があり、コーチングから少し離れてしまった方や復習したい方、講師を目指す方に利用しやすい仕組みになっています。
充実した数か月を過ごすことが出来ました。また、自分の新しい能力を開花することができ、今後の人生に新たな可能性を見出すことができました。GCSでのコーチングを通じて、新たな人との出会いと、大きな発見もあり、沢山のことを知り、勉強することができました。
対面でトレーニングを行えることで、非常に多くのことが学べたと思っています。人と自分の考えの違いや、特徴、人間味など深いレベルで知ることができました。カリキュラム内容の"講義"だけでなく、個々人の意見や感想を述べるのに多くの時間を割いていただけたのもプラスだったと思います。
スクール名 | 銀座コーチングスクール |
---|---|
国際コーチング連盟 認定プログラム |
ACSTH CCEプログラム |
講師の資格 | PCC 16名 ACC 25名 |
期間や回数 | レギュラークラス 10時間 国際資格取得コース 20時間 (他に個人セッションや筆記課題などあり) |
受講費用 | レギュラークラス (A/B:44,000円 C/D:55,000円) 国際資格取得コース (初級:93,500円 中・上級:143,000円) |
スタイル | オンライン/通学 |
※受講費用は2021年9月の情報です。
企業研修の実績多数 関わり方重視でじっくり学べるスクール
CTIジャパンのプログラムは、国際コーチング連盟に認定されたものです。プログラムは、5つの「コアコース」と「上級コース」に分けられており、「コーアクティブ・コーチング」という独自のコーチング体系で展開されています。コアコースを修了すると上級コースの受講が可能となり、コースすべてを修了し、CTIが実施する試験に合格すると、コーチングの世界標準として認められている資格CPCCを取得できます。
対面でトレーナーから学びたい方や、じっくり学びたい方に向いているスクールです。
プログラムの「コアコース」は、基礎・フルフィルメント・バランス・プロセス・シナジーの計5つからなっています。基礎コースから上級コースまでのカリキュラムは、世界基準の認定を受けており、企業研修などでも受講されています。カリキュラムは、ワークショップ形式で進められていくため、受講者自身がほかの受講者とのやりとりの中で自らコーチングを体験しながら、学び取ることが可能です。人との関わり方、コーチとしての「あり方」を重視したコーチングモデルに興味がある方におすすめです。
日々、忘れがちになっている「人にはそれぞれの価値観があり、可能性に満ちている」ことに改めて気づくことができました。人と意見が違っても、その人が悪いわけではなく、それぞれの立ち位置によっても変わってきます。いろんな意見があっていい。他者も自分も想像力にあふれ、可能性に満ちていることを基本にして、人と関わるにはどうしたらいいのかを考えられるようになりました。
今までの自分が洗い流されて、新しく色が輝きだしたような感覚になりました。自分自身でも感じていますが、仕事でクライアントさんと対面し、関わっている中でも、より一層感じています。また、私がお誘いしたことをきっかけにコーチング体験をした方もいらっしゃり、まさに「生き生き生まれ変わる瞬間」にも立ち会えました。
スクール名 | 株式会社ウエイクアップ CTIジャパン |
---|---|
国際コーチング連盟 認定プログラム |
ACTP |
講師の資格 | PCC 18名 ACC 0名 |
期間や回数 | コアコース※オンライン 16回 コアコース※対面 15回 上級コース 6か月 |
受講費用 (税込) |
コアコース(基礎・応用) 792,000円 上級コース 825,000円 コアコース+上級コース 1,507,000円 |
スタイル | オンライン/通学 |
仕事にもプライベートにも役立ち、自らを成長させられるコーチング。様々な団体が存在しますが、学ぶのであればカリキュラムやコーチ認定にコーチング経験時間が必須となっている「ICF(国際コーチング連盟)」の資格をもつ講師が教えるスクールが良いです。その資格取得基準の厳しさに定評があり、とくにMCC(マスター・サーティファイド・コーチ)資格は豊富な経験と知識をもつ講師の証と言えます。
国際コーチング連盟(ICF)は、1995年にアメリカで設立され、世界138カ国、31,490人が会員(2019年9月現在)※1と、大規模の会員数を誇る団体です。特筆すべきはレベルごとの認定基準やカリキュラムなどがしっかりと組まれていること。MCC(マスター・サーティファイド・コーチ)と合わせて3段階が設定され、申請に必要とするコーチング実績は、有料で行うことが義務化されています。資格取得後はコーチとしての経験がすでに備わっていると見なされ、上位資格は指導者として十分な素養があると判断できる資格です。
CHECK01
国際コーチング連盟が認定している最上位のコーチ資格。200時間に及ぶトレーニングを修了し、35名以上のクライアントと最低2,500時間(うち有料で2,250時間)のコーチングを行うことが必須条件として挙げられています。
資格取得には通常でも10~15年ほどの期間が必要とされ、それだけの実績を積めること自体が講師のレベルを反映している証拠と言えます。この資格をもつコーチは豊富な知識と高い指導力をもっていると言えるのです。
CHECK02
国際コーチング連盟において、国際的に認められる実績豊かなコーチとして定義されています。25人以上のクライアントと500時間のコーチングを行うことが資格認定条件で、このうち450時間は有料で行うことが義務付けられています。
PCC資格で講座を開設し指導を行うコーチもいるほど。しかし、PCC資格を取得したばかりの人ともうすぐMCCを申請できる人とでは、コーチング実践で2,000時間の差があるため、指導レベルの差が著しい場合もあるでしょう。
CHECK03
コーチ・トレーニング・プログラム(ACTP)を修了するほか、コーチング実績を最低100時間持つことが条件とされている資格です。このうち75時間は有料でコーチングを行うよう義務付けられています。
資格認定時点でプロコーチとしてスタートできるレベルの有資格者が多いです。学び始めの頃はコーチング実績を積むチャンスが少ないので、ACC資格を取得するだけでもコーチや指導者を目指す本気度が伺えます。
講師が持つICF資格内容に注目しよう
取得条件にコーチング実績を設けているICF資格。上位資格であるMCCだと、取得までに2,500時間のコーチング実績が必要とされています。取得者は早い人でも15年、平均20~25年をかけて達成する資格です。それほどまでの実績を条件にするということは、現場でのコーチング力を重視しているということ。そんな資格を持つコーチが講師やアシスタントとして講座に対応しているのは、豊富な知識と経験を活かした授業が受けられる証なのです。
コーチングを教えるスクールは通学講座やオンライン講座を含めて、数多く存在しています。スクールオリジナルの資格の資格で指導しているスクールもあり。ICF(国際コーチング連盟)認定プログラムの有無や費用などを紹介します。
※各スクールの講師数は2021年1月時点のものです
講座名 | プレミアムコース オンラインコース ライトコース |
---|---|
ICF認定 プログラム |
なし |
講師の資格 | MCC(マスターコーチ) 米国ワイリー社認定 DiSCトレーナー NLP プラクティショナー |
期間や回数 | 記載なし |
受講費用 | プレミアムコース 980,000円 オンラインコース 250,000円 ライトコース 9,800円 入学金 100,000円 ※2021年9月時点、公式HPに税表記はありませんでした ※一括払いの場合 |
スタイル | オンライン/通学 |
講座名 | 【本科】コーチ養成プログラム 【専科】 心理専修プログラム |
---|---|
ICF認定 プログラム |
なし |
講師の資格 | 公式HPに記載なし |
期間や回数 | 【本科】コーチ養成プログラム基礎コース 約3ヶ月(計6回/月2回程度) 【本科】コーチ養成プログラム応用コース 約3ヶ月(計6回/月2回程度) 【専科】心理専修プログラム 日中クラス:約6ヶ月(計9回/月1〜2回) 夜クラス:約9~11ヶ月(計23回/月1〜3回) |
受講費用 | 【本科】コーチ養成プログラム基礎コース 115,500円 【本科】コーチ養成プログラム応用コース 125,400円 専科】心理専修プログラム初級コース 94,600円 |
スタイル | 通学 |
※受講費用は2021年9月の情報です。
講座名 | コーチング講座 |
---|---|
ICF認定 プログラム |
なし |
講師の資格 | コーチングプレイス認定コーチ |
期間や回数 | 6ヶ月(週1回・1時間/全24回) |
受講費用 | 28,600円/1ヶ月(6ヶ月で171,600円) |
スタイル | オンライン |
※受講費用は2021年9月の情報です。
講座名 | ステージ1 ステージ2 ステージ3 |
---|---|
ICF認定 プログラム |
CCEプログラム |
講師の資格 | MCC 2名 PCC 1名 |
期間や回数 | ステージ1 2.5日 ステージ2 2日×3回 ステージ3 オンライントレーニング 6か月+集合研修(2.5日) |
受講費用 | ステージ1 99,000円 ステージ2 275,000円 ステージ3 462,000円 ※ステージ1、2はセット割引あり |
スタイル | オンライン/通学 |
※受講費用は2021年9月の情報です。
講座名 | 基礎コース 実戦コース |
---|---|
ICF認定 プログラム |
なし |
講師の資格 | ICA国際コーチ協会コーチングインストラクター (独自資格) |
期間や回数 | 基礎コース 記載なし 実戦コース 記載なし |
受講費用 | オンライン 1回受講3,000円(税込) 基礎 80,000円 実践 210,000円 体得 168,000円 プロコーチ活動 90,000円 合計 602,800円(うち消費税額等42,800円) ※2021年9月10日時点で公式HPに価格の記載はありませんでした |
スタイル | オンライン/通学 |
講座名 | エッセンシャルクラス プロコーチ養成スクール アドバンスクラス |
---|---|
ICF認定 プログラム |
なし |
講師の資格 | アクティブコミュニケーション® マスタートレーナー プロコーチ養成スクール認定コーチ (独自資格) |
期間や回数 | エッセンシャルクラス 16時間 プロコーチ養成スクール 6ヶ月・全20日間 アドバンスクラス 6ヶ月・全13日間 |
受講費用 | エッセンシャルクラス 132,000円 プロコーチ養成スクール 825,000円 (エッセンシャルクラスとセットでの割引価格) アドバンスクラス 572,000円 (早期割引あり) |
スタイル | オンライン/通学 |
※受講費用は2021年9月の情報です。
講座名 | コアコース 上級コース |
---|---|
ICF認定 プログラム |
ACTP CCEプログラム |
講師の資格 | 記載なし |
期間や回数 | コアコース 各3〜4日間 上級コース 6ヶ月 |
受講費用 | コアコース (基礎+応用シリーズ) 792,000円 上級コース (資格試験受験費を含む) 825,000円 コアコース (基礎+応用シリーズ)+上級コース 1,507,000円 |
スタイル | オンライン/通学 |
※受講費用は2021年9月の情報です。
講座名 | Moveコーチング スピードコーチング本講座 |
---|---|
ICF認定 プログラム |
なし |
講師の資格 | ロビンズ・リサーチ・インターナショナル上級リーダー |
期間や回数 | Moveコーチング 2日間 スピードコーチング本講座 6日間 |
受講費用 | Moveコーチング 39,000 円(早期割引あり) スピードコーチング本講座 記載なし (※公式HPに税表記はありませんでした) |
スタイル | オンライン/通学 |
講座名 | リーダー向けコース プレミアムコース |
---|---|
ICF認定 プログラム |
ACTP |
講師の資格 | ICF認定の資格を有するコーチが多数在籍 |
期間や回数 | リーダー向け 10セッション/約12ヶ月(4学期) プレミアム 20セッション/約18ヶ月(6学期) |
受講費用 | リーダー向け 1,100,000円 プレミアム 1,650,000円 |
スタイル | 電話・オンライン |
※受講費用は2021年9月の情報です。
講座名 | 基礎講座UEQオンライン SEI EQアセッサー |
---|---|
ICF認定 プログラム |
ACTP |
講師の資格 | 記載なし |
期間や回数 | 基礎講座UEQ 1〜2日 SEI EQアセッサー 1ヶ月 |
受講費用 | 基礎講座Unlocking EQ 44,000円 SEI EQアセッサー 286,000円 |
スタイル | オンライン/通学 |
※受講費用は2021年9月の情報です。
講座名 | Basic講座 Advance講座 |
---|---|
ICF認定 プログラム |
なし |
講師の資格 | TCS認定プロフェッショナルコーチ、 TCS認定コーチ (独自資格) |
期間や回数 | Basic講座 2〜3時間程度 Advance講座 2.5〜3時間程度 |
受講費用 | Basic講座 22,000円 Advance講座 33,000円 認定コーチトレーニング 143,000円 認定パートナーコーチトレーニング 264,000円(※2021年9月時点で公式HPに価格の記載はありませんでした) |
スタイル | オンライン/通学 |
講座名 | ビジネストレーニング リーダーシップトレーニング |
---|---|
ICF認定 プログラム |
なし |
講師の資格 | 記載なし |
期間や回数 | ビジネストレーニング 1日 リーダーシップトレーニング 1日〜6ヶ月 |
受講費用 | ビジネストレーニング 5,000円 リーダーシップトレーニング 12,000〜720,000円 ※2021年9月時点、公式HPに税表記はありませんでした |
スタイル | オンライン/通学 |
講座名 | Basic講座 Advance講座 |
---|---|
ICF認定 プログラム |
なし |
講師の資格 | TCS認定プロフェッショナルコーチ (独自資格) |
期間や回数 | Basic講座 3.5〜4時間程度 Advance講座 3.5〜4時間程度 |
受講費用 | Basic講座 44,000円 Advance講座 66,000円 ※2021年9月時点、公式HPに税表記はありませんでした |
スタイル | オンライン |
講座名 | ベーシック ビジネス プロフェッショナル |
---|---|
ICF認定 プログラム |
なし |
講師の資格 | 記載なし |
期間や回数 | ベーシック 3回 ビジネス 4回 プロフェッショナル フリー |
受講費用 | ベーシッククラス 0円 ビジネスクラス 1,980円 プロフェッショナルクラス 登録料4,980円 ※2021年9月時点、公式HPに税表記はありませんでした |
スタイル | オンライン |
講座名 | エグゼクティブコーチング・ エッセンス講座 2日間 |
---|---|
ICF認定 プログラム |
なし |
講師の資格 | 国際コーチング連盟 認定プロフェッショナルコーチ 経済産業大臣登録 中小企業診断士 国家資格キャリアコンサルタント |
期間や回数 | 7時間・2日間 |
受講費用 | 120,000円 |
スタイル | オンライン/通学/マンツーマン |
※受講費用は2021年9月の情報です。
講座名 | ZaPASSコーチ養成講座 |
---|---|
ICF認定 プログラム |
あり |
講師の資格 | 記載なし |
期間や回数 | Entry 2時間半/回×4回、Basic 2時間半/回×8回、Step Up:2時間半/回×8回、Advance:1泊2日 |
受講費用 | Entry:121,000円、Basic:242,000円、Step Up:330,000円、Advance:330,000円 |
スタイル | オンライン |
※受講費用は2021年9月の情報です。
講座名 | ベーシックコース アドバンスコース 鼎(KANAE) アシスタントトレーニング |
---|---|
ICF認定 プログラム |
あり |
講師の資格 | ICF認定コーチ CPF認定コーチ 医師・看護師・薬剤師 |
期間や回数 | ベーシックコースの場合、オンラインまたはセミナールームで月1回全14回の講座と認定試験あり。アドバンスコースはオンラインで全3回。 |
受講費用 | ベーシックコース 336,600円(一括)・299,200円(早割り) アドバンスコース 110,000円(3回通し)・38,500円(単発) |
スタイル | オンライン/通学 |
※受講費用は2021年9月の情報です。
講座名 | ベイシックコーチング セルフマネジメント・トレーニング ヘルスコーチング メンタルコーチング 学習グループコーチング コーチングスキル完全マスターコースなど |
---|---|
ICF認定 プログラム |
あり |
講師の資格 | ICF認定コーチ |
期間や回数 | 各講座とも土日の2日間開催で1日ずつでも受講できます。 |
受講費用 | ベイシックコーチング 通常価格55,000円(銀行振込)・58,000円(クレジットカード) セルフマネジメント・トレーニング 通常価格55,000円(銀行振込)・58,000円(クレジットカード) コーチングスキル完全マスターコース 350,000円(銀行振込)・365,000円(クレジットカード) |
スタイル | オンライン/通学 |
※受講費用は2021年9月の情報です。
講座名 | 基礎コース 応用Aコース 応用Bコース プロコース |
---|---|
ICF認定 プログラム |
あり |
講師の資格 | 国際コーチング連盟認定コーチ(PCC) 国際コーチング連盟認定コーチ(ACC) |
期間や回数 | 約1週間・約5ヶ月 |
受講費用 | 基礎コース:132,000円 応用Aコース:187,000円 応用Bコース:187,000円 プロコース:396,000円 |
スタイル | オンライン |
※受講費用は2021年9月の情報です。
コーチングは経営戦略やマネジメントなど、ビジネス関連のイメージが強いと思われる方も多いでしょう。しかし、実際は幅広い分野に応用されています。子供向けのスクールコーチング、スポーツトレーナーによる選手へのコーチング、家庭や子育てに関するコーチングなど目標や専門も様々です。ここでは業界別コーチング成功事例や導入事例をご紹介していきます。
チームをまとめて向上させたい、業績が伸びずに悩んでいる、などビジネスシーンにおいてコーチングが問題解決に貢献できることは多くあります。中でも営業成績などが直結するビジネスパーソンは、セルフコーチングで目標達成を叶えている方や効率アップを実戦している方がいます。
思考力や理解力の異なる多数の従業員を指導する立場であれば、チームワークやOJTにコーチングを導入する企業も多いでしょう。コーチングにより従業員一人ひとりの意識レベルを向上させ、生産ラインの効率化を図ったり、安全性を向上させることが可能になります。
年齢や意識の異なる生徒・保護者に対して教師としてどのようにコミュニケーションをとれば良いのか?対応や教育方法に戸惑いを感じるなど、教育現場においてコーチングが役立つ場面は多くあります。生徒のモチベーションを上げて質の高い教育を提供する学校でのコーチングスキルとは?
フィジカル面はもちろんメンタルケアの重要性が大きく問われるスポーツの世界において、選手の指導や勝利に導くコーチとしての素質は必ず問われます。個人・団体種目における指導方法など、学校スポーツからプロレベルまで、コーチングを活かした監督の成功談などをご紹介します。
コーチングを専業としてクライアントにコーチングを行うプロコーチになるには、多くの時間と努力が必要ですが、それと引き換えに受ける喜びや充足感は大きいもの。クライアントに寄り添い、問題解決や目標達成などを共に探究していくプロセスは、コーチとして自身の成長にも影響します。
数多くのコーチングスクールがある中で、みんなどのような基準でスクールを決めたのでしょうか。講師陣の資質の高さはもちろんですが、それ以外にも大切にしたいことがあります。また、スクール選びを失敗してしまったという場合、いったいどうすればよいでしょうか?実際に通っている受講生の声を集めました。
コーチングを学ぼうと思ったきっかけや理由は様々でしょう。根本的な部分は同じでも、スクールによってビジネスパーソン・企業向けや、家庭でのコミュニケーション・人間関係、またスポーツコーチングなど目的別に特化したコースがあるのも、各スクールの特徴です。自分がどんな分野でコーチングのスキルを活かしていきたいかをよく検討して、それに合ったスクール選びをすることが望ましいでしょう。
講師のプロフィールや認定資格もしっかり確認して、「この人から学びたい!」という講師を決めると良いとの声もあります。
残念ながら通いはじめたコーチングスクールが自分には合わないと感じたら?すぐにスクールを変えてしまう前に、どのような思考をすれば良いか?その時のポイントは?など落ち着いて考えてみることが大切です。
この思考そのものも、コーチングに必要なセルフコーチングの過程です。コーチングを学んでいるからこそ、自分に活用すべきというアドバイスがあります。プロのコーチのアドバイスを得たり、スクールを変えた先輩の話を聞くなど事前にきちんと検討して答えを見つけていくといいでしょう。
スクールに通うことで得られるメリットを考えたことはありますか?独学だと自分でコミュニティーを探しに行かなくてはならず、新参者として扱われるとなかなか辛いものです。その点スクールに通うとそこに一緒に学ぶ仲間がいます。それはコース修了後も変わらず同士として、長く続いていく関係性を築けるのは大きなメリットです。
スクールの仲間同士やその友人知人を通して、コーチングの輪はどんどん広がっていきます。その人たちは常にコーチングについて話すことができて、時には練習相手として関わってくれる人達。そんな関係性を持てると、学んだコーチングスキルのレベルが落ちるのを防ぎ、さらにブラッシュアップしてくれるチャンスとも言えるのです。
多くのコーチングスクールでは、条件をクリアするとコーチ資格を取得できます。海外資格だと取得は英語での申請が必要。そんなとき、仲間同士助け合って申請すると、更新のタイミングを互いに教え合うこともできてとても安心です。
ICFを代表としたコーチング資格は、多くのスクーリングとコーチング実践の報告が必要。すなわち、資格取得を目指すことで自動的にスキルアップを目指しているのと同じ効果があります。
もし、あなたがプロのコーチを目指したいと思ったとき、誰に相談することができるでしょうか。スクールで学ぶ仲間にもプロを目指す人が必ずいます。そんな人同士で情報交換をしながら目指すのはとても有意義なこと。仲間はときに切磋琢磨する相手であって、敵ではありません。スクールならそんな仲間を作ることができるのです。
またプロであることはコーチとしてビジネスをしていくこと。仕事を獲得するためのメディアを使用した集客などに、どのような手法でアプローチしたら良いのか?をプロコーチとしてのストラテジーを使いながら組み立てていくことが必要です。
大阪でコーチングスクールを探している方に向けて、大阪のスクールをピックアップしました。簡単に特徴を紹介していますので、スクール選びの参考にしてください。
福岡でコーチングを学べるスクールを探している方も増えています。どこで学ぶといいのか迷っている人に向けて、福岡のスクールをピックアップ。特徴を紹介していますので参考にしてください。
名古屋にはコーチングスクールがたくさんあります。コーチングスクール選びに迷っている人に向けて、ピックアップしたスクールの特徴をまとめました。参考にしてください。
ここでは、コーチングスクールに通いたい人に向けて、その基礎知識をまとめています。コーチングスクールの概要やティーチングとの違いなどをまとめているので、コーチングスクールに興味がある人は参考にしてみて下さい。
コーチングスクールには、常にスキルアップを意識して勉強会に参加したり上級クラスを受講したり、学び続ける機会も数多くあります。ここでは継続した学びのオプションや資格取得と更新、プロコーチとしての集客方法などをご紹介します。